米SEC、証券法違反の疑いでコインベースを調査 ウェルズ通知を送付

SECがコインベースを調査米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは22日、米証券取引委員会(SEC)から同日に「ウェルズ通知(WellsNotice)」を受け取ったことを公表した。SECの調査の対象には、上場している仮想通貨やステーキングサービス「CoinbaseEarn」などが含まれている。コインベースは取扱銘柄やサービスが合法であることを確信しているとし、訴訟も歓迎すると説明した。ステーキングとは一定量の仮想通貨を所定の期間、預け入れることで報酬が得られる仕組みやサービスのこと。報酬は、ブロック…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

ネクソンの「メイプルストーリー」、NFTゲーム構築にポリゴン採用へ

メイプルストーリーがポリゴン採用大手ゲーム開発企業のネクソン(NEXON)は22日、暗号資産(仮想通貨)ポリゴン(MATIC)のブロックチェーンを開発するPolygonLabsとパートナーシップを締結したことを発表した。同社の人気ゲーム「メイプルストーリー」のブロックチェーン版を開発するために、ポリゴンの技術を採用。新たに開発されるゲームの名称は「メイプルストーリー・ユニバース」である。メイプルストーリー・ユニバースではNFT(非代替性トークン)として発行されるアイテムを収集できるようにするなどして、ゲー…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

米SEC、DeFiプロジェクト「Sushi」に召喚状を送付 

SECから召喚状分散型取引所(DEX)のSushiを運営するSushiDAOと「HeadChef」のJaredGrey氏は、米証券取引委員会(SEC)から召喚状を受け取っていることがわかった。Grey氏が22日にフォーラム上で、法的弁護基金の創設を提案。その理由として、SECから最近、召喚状を受け取ったと説明している。そして、現在はSECに協力しているとだけ述べ、継続中の調査や法的な事案について公にコメントすることは控えるとした。今回の提案の中でGrey氏は、DAO(自立分散型組織)に対する世界の規制環境…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

エアドロップ予定のArbitrum独自トークン、約300万ARBに盗難リスクの可能性

仮想通貨盗難の可能性を指摘暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム)」が行うARBトークンのエアドロップ(ユーザーへの配布)について、約300万ARBが盗難リスクに晒されている可能性があることが指摘された。仮想通貨の分析プラットフォームを提供するArkhamは20日、あるハッカーが12時間で約2,400のウォレットに資産を送金したことを報告。今回のエアドロ対象となるウォレットアドレス625,000のうちの一部とされる。この時ハッカーは、それらのウォレットがエアドロッ…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

週刊仮想通貨ニュース|米欧の金融不安に注目集まる、OpenAIが「GPT-4」をリリースなど

今週のニュース一週間(3/11〜3/17)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。今週は、スイスの金融大手クレディ・スイスの経営不安に関するニュースが最も多く読まれた。暗号資産(仮想通貨)市場については、シリコンバレー銀行(SVB)破綻を巡る信用不安が後退したことや、ビットコイン(BTC)などの銘柄が反発したことなどをまとめた13日のレポートが関心を集めている。このほか、シグネチャー銀行(SingatureBank)の閉鎖に関する記事も注目度が高かった。

目次
今週のニュースランキング相場ニュースラン…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

コインベース、米国外にも仮想通貨の取引拠点を創設か=報道

米国外に取引拠点創設か米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは、米国外に取引拠点を創設することを検討していることがわかった。3名の情報筋の話として「ブルームバーグ」が17日に報じた。現在、投資企業やマーケットメイカーといった企業のクライアントと話をしている模様。背景には米国の規制があるとみられ、グローバルな顧客向けに他の拠点を探している。一方で、実際に別の取引プラットフォームを創設するのか、またどこに創設するのかは決まっていないという。マーケットメイカー常に市場で取引が円滑に行えるようにするために、…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

ソラナ基盤のDEX「Orca」、米国からの利用を一部制限へ

トレードサービスを制限暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)のブロックチェーンを基盤にするDEX(分散型取引所)「Orca」は16日、米国から「Trade」のサービスを利用できないようにすると発表した。今月の31日に、Tradeの利用を禁止する国・地域に米国を追加するとしたが、禁止の理由は説明していない。一方、流動性提供は可能で、Orcaのスマートコントラクトやソフトウェア開発キットも利用できるとしている。DEXとは「DecentralizedEXchange」の略。中央管理者を介さずに資産の取引が行われる…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

イーサリアムL2「Arbitrum」、独自トークン配布実施へ 運営を分散化 

エアドロップを実施暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム)」は16日、独自トークン「ARB」の発行とDAO(自律分散型組織)による運営開始を発表した。ARBトークンについてはエアドロップ(ユーザーへの配布)の計画も発表。エアドロップは「ArbitrumOne」と「ArbitrumNova」の両方のネットワークのユーザーが対象になるが、ポイント制を導入して細かい条件も設定した。Arbitrumは独自トークンを発行し、運営の分散化を進める。
TodayTheArbit…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

イーサリアムL2「Starknet」、分散型の運営を開始へ

分散型の運営を開始へ暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2ネットワーク「Starknet」は15日、分散型の運営を開始することを発表した。昨年発表された独自トークン「STRK」の委任者による運営を開始。これによって、コミュニティがStarknetの運営について投票を行えるようになる。STRKトークンはまだローンチされていないため、委任者は申請制となる。一方で、分散型の運営はまだ第一段階で、まずはプロトコルのアップグレードに関する投票に特化していくとした。
gmStarknetfamTherele…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost

米当局ら、ビットコイン62億円相当を押収 仮想通貨ミキサー「ChipMixer」を閉鎖 

仮想通貨ミキサーを解体欧州刑事警察機構(ユーロポール)は15日、ドイツと米国の当局が、暗号資産(仮想通貨)ミキサー「ChipMixer」を解体したことを発表した。ユーロポールとベルギー、ポーランド、スイスの当局が今回の調査に協力。ChipMixerがマネーロンダリング(資金洗浄)に関与したとして、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を1909.4BTC(62億円相当)押収したと説明している。ミキサーとは資産の取引データを複数混ぜ合わせることによって、その資産の出所や保有者のアイデンティティを隠すため…
Source: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost